マーケッターは編集者にならなければならない!
新製品が黙っていても売れる時代は楽でした。技術屋は新しい技術をうまく加工して商品にする事で差別化ができました。私はそのころ製品設計を担当していたので実体験です。設計者の力で製品が売れていました。 技術が進歩して商品に差が …
ファンベース・マーケティングのWebマガジン
新製品が黙っていても売れる時代は楽でした。技術屋は新しい技術をうまく加工して商品にする事で差別化ができました。私はそのころ製品設計を担当していたので実体験です。設計者の力で製品が売れていました。 技術が進歩して商品に差が …
第1回くらラボ!ゼミにご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。日程が合わなかった皆さんはぜひ次回ご参加ください。さて、ワークショップ後の懇親会で参加した方から、「どうしてコミュニティに関心があるのですか」と聞かれ …
7月1日に開催する第1回「くらラボ!」では、音楽による街づくり事業「おとまち」を展開しているヤマハミュージックジャパンの佐藤雅樹事業開発部長に講演をしてもらいます。それに先立ち、「おとまち」を始めた経緯などを佐藤さんにお …
無敵会議手法と私が勝手に呼んでいるワークショップの手法があります。 短時間でのアイディア出しや、新しいプロジェクトのチームビルディングに最適です。 この手法を知ったのは百式管理人の田口元さんのイベント「無敵会議」でした。 …
企業にとってウェブサイトは当初、ほかのメディアと同じように企業側からの発信メディアととらえられていました。企業はわれ先にとホームページをつくり、従来のメディアと同じようにカタログやチラシをホームページに移し替えていたので …
ソーシャルメディアを企業でどう活用していくのかについては、私の上司が積極的で、2010年3月に社内公募で専任チームがつくられ、私がそのチームのリーダーを務めました。 チームで実行したことは、ノウハウの獲得のために、ブログ …
7月1日に九段下のオプンラボのオフィスで音楽とコミュニティ〜音楽が人をつなげ、街を元気にする〜と題して、セミナー+勉強会「くらラボ!ゼミ」を開催します。 音楽を使ってコミュニティを活性化することを勉強していきたいと思って …
第1回は「音楽とコミュニティ〜音楽が人をつなげ、街を元気にする」と題して、ヤマハの音楽の街づくりプロジェクトの佐藤雅樹さんにヤマハが進めている「おとまち」についてご紹介いただきます。それをヒントに参加者の皆さんで、音楽の …
昨今、またCRMが注目されています。CRMとはCustomer Relationship Management(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)の略で、訳すと顧客関係管理となります。アイティメディアの情報シ …
開発部門で実施しているエスノグラフィ調査の発表会に行ってきました。顧客目線で商品開発を進めるために、開発者自らが顧客の自宅を訪問して現場を観察し、インタビューをします。 今回はアメリカでの調査。ロスアンゼルスの様々なタイ …